
これって何が原因なの?
今日は加齢やダメージから起こる【クセ・うねり】についてお話しますね!

加齢やダメージから起こるクセやうねりの原因

大手メーカー花王さんの実験があります。
まず、最近6カ月間に、パーマをかけていない女性230名の協力のもと、1人1人の髪のツヤを、手触りなどの官能評価と数値化したツヤ値とで評価しました。
その結果、加齢にともない、“天使の輪”がハッキリしなくなること、また、ツヤ値は20代と比べて50代では約20%、60代では約30%低下していることがわかりました。
このように、当人たちが感じている「加齢にともなう髪のツヤの低下」は、客観的な事実として明らかになりました。では、その原因はいったい何なのでしょうか。
花王では、これまでのクセ毛の研究から、「うねりのある毛髪ほどツヤがない」という結果を得ていました。これをヒントに、加齢にともなう髪のツヤの低下も“髪のうねり”と関係があるのではないかと考えました。

先ほどの女性230名から毛髪を提供してもらい、うねりの程度を測ったところ、強いうねりが現れる頻度は、10代の36%から60代の75%へと年齢とともに増えていました。
加齢とともに髪のうねりは強くなり、それにともなってツヤも低下していることが明らかになったのです。

引用:スプリング8
繰り返すカラー等のダメージ
髪のダメージによって【うねり】が生じるのは、髪の水分量がうねりと大きく関係しているからです。
髪は、水分を吸収すると膨張してしまいます。
雨の日などは湿度が高く、空気中の水分を吸ってしまいます。
健康な髪は、表面がキューティクルによってしっかり覆われており、
疎水性(水を弾く)な為、湿気を吸収しずらく膨張しない様になっています。
しかしダメージ毛は、キューティクルが損傷し剥がれたりしている為、親水性(水に馴染む)になってしまい髪が部分的に膨張しやすくなっています。
この膨張が重なり【うねり】になるのです。
毛穴の形状
頭皮・顔・全身の皮膚は一枚皮。
人間の身体は、部分的に厚さ等は違えど1枚の皮に包まれています。
加齢によって頭部や顔の筋力が低下すると、皮膚にたるみが生じ、その影響はで毛穴の形が微妙に変わります。
結果、髪の毛がまっすぐに伸びず、くせ毛につながるのです。
「年齢を重ねるにつれてくせ毛が気になりだした」「生え癖が強くなった気がする」と、感じる方は頭皮のたるみや、コリが原因かもしれませんね?


クセ・うねりを抑える【サロンケア】【セルフケア】
- 美容室でのサロントリートメントで髪の内部の栄養を補給する。
- 自宅でのケア剤やスタイリング剤で水分・油分のバランスを整える。
- 頭皮ケアで毛穴の状態を改善する
サロントリートメントで髪の内部の栄養を補給する
おすすめの方法はサロントリートメントで髪内部の栄養を補給し、水分バランスを安定させる事です。
その為、効果も1か月程度持続しますので、定期的に行うことで常に綺麗な髪を保つ事が出来ます。
髪の水分・油分のバランスを整える
アウトバストリートメントやスタイリング剤でバランスを整えよう♪
☆クリーム・ジェルタイプ☆
水分をしっかり保持できるので、乾燥からくるクセを抑え、まとまりやすくなります。
比較的固い髪質の方、しっとりとした仕上がりを求める方におススメです。
☆オイル☆
サラサラ軽めのオイルからしっとり重めのオイルまで。
重さを選べばどんな髪質でも使いやすい万能タイプ。
☆バーム☆
ヘアオイルよりもアレンジ力が高く、バームを手のひらで溶かし髪に馴染ませ使用します。
髪の表面をコーティングする事で、湿気を弾くのでスタイルの持ちがUPします♪
頭皮の環境を整える
マッサージで頭皮のたるみを改善しましょう
年齢を重ねると頭皮にコリやたるみが出てくるので、マッサージでほぐし引き上げる事で、血行等を改善し栄養が行き届く様にしてあげましょう。
美容室でのヘッドスパを利用してみる
そんな時は、美容室に行った際にプロにヘッドスパをしてもらう事もとてもおすすめですよ♪
普段ご自身ではほぐせないコリ等も、プロのマッサージで改善できるでしょう。
まとめ
加齢からくるクセうねりには敵わないとあきらめているあなた。
いつまでも美しい髪でいるためには、悩みに応じた対策が必要です。
髪と同時に、その土壌でもある頭皮をしっかりお手入れしていくことで、
5年後、10年後も髪を健やかに保ち、大人女性を悩ます髪の悩みも、うまく乗り越えましょう♪
アピエでは天然ヘナ、イチゴカラー、髪質改善トリートメントやヘッドスパ等、お客様と末永くお付き合いする為に
お客様の髪や頭皮を健康に保つ為のメニューを多数取り揃えております。
加齢やダメージから来る【クセ・うねり】にお困りの方は是非一度ご相談下さい。
お問い合わせ
apied TEL:06-6850-4801
担当:藤川
公式LINEからもご予約、ご相談可能になってます。
「QRコード」を読み取ってお友達になって下さい♪
あなたに合わせたメニューの提案やお得なクーポンも配信しています!

